九州大学経済学部同窓会
平成17年度 全国・東京支部総会アンケート集計結果
[平成17年7月7日(木)午後6時/学士会館]

(2006年1月27日掲載)
平成10年度集計結果 平成11年度集計結果 平成12年度集計結果 平成13年度集計結果 平成14年度集計結果 平成15年度集計結果 平成16年度集計結果


■ アンケート対象者

・出席者の減少(126名→101名/20%減)の影響もあり、アンケート依頼数も大幅に減少(47名→30名/36%減)しました。
・2年連続で増加していました有効回答数も、減少に転じました。(27名→16名)
・年代別の方も、3年ぶりにH10年代以降の若い年代からの回答がゼロになりました。
・3年前から開始したウェブ画面からの回答の比率は、一昨年、昨年と同様に約7割で横ばい状態した。

◆アンケート依頼方法
・依頼日: 平成17年7月8日(金)
・依頼方法: 電子メール
・回答方法: 電子メール、ウェブ画面

◆アンケート依頼数 30名
・東京支部総会にご出席いただいた方で電子メールアドレスをお知らせいただいた方

◆有効回答数 16名
・電子メールでご回答の方 【5名】
・ウェブ画面でご回答の方 【11名】

年代別



■ Q1. 全国・東京支部総会

・今年は開催時刻を15分遅くすると同時に、全国総会との合同総会のため15分長く時間を取りました。
・全国総会との合同総会だったためか、評価は「時間配分」「内容」「資料」ともに昨年より大幅にアップしました。
  「時間配分」の評価(good): 2004年度 65% → 2005年度 100%
  「内容」の評価(good): 2004年度 50% → 2005年度 100%
  「資料」の評価(good): 2004年度 50% → 2005年度 79%

全国・東京支部総会

▼ コメント
・〔S20年代卒〕資料の中に同窓会(本部)の資料が入っていないので、折角、委員から予算等の説明がなされたが、良く理解できなかった。良い機会なので、資料を配布の上、問題点や検討事項を率直にご披露しては如何でしょうか。
・〔S30年代卒〕短時間に効率的に終了。資料作成にもう一工夫必要(一連番号による整理など)。
・〔S40年代卒〕説明が重点的で良かったが、少し全体的な時間が少ないのではないでしょうか。
・〔S50年代卒〕全体的には良い。ご苦労様でした。



■ Q2. 記念講演

・講演内容は、経済評論家 三原 淳雄 様による「大転換期の日本」でした。
・講演時間を15分短くしたためか「時間配分」の評価はほぼ横ばいでしたが、「内容」の評価は若干アップして更に高い評価となりました。
  「時間配分」の評価(good): 2004年度 73% → 2005年度 75%
  「内容」の評価(good): 2004年度 82% → 2005年度 94%

記念講演

▼ コメント
・〔S20年代卒〕講師のユニークな考えに共鳴しました。確かに、日本の未来展望は予断を許さないと思っています。同時に、資本主義社会なのですから、皆さんが株式に興味を持ち、余裕資金を運用すべきと思っています。私自身は、会社に入りましてから、関係する会社の端株を都度購入していましたが、勉強にもなりましたが、結果的に若干利殖にもなりました。それと同時にドルやユーローを買うなど、為替にも興味を持って欲しいと思っています。きっと新聞を見る目が違ってくることでしょうね。
・〔S30年代卒〕日本経済の長期的動向を、分かりやすく整理してあって、とても興味深く聴講しました。
・〔S30年代卒〕久しぶりによいお話を拝聴しました。戴いた資料で、自分でも考えてみたいと思っています。
・〔S30年代卒〕時間は1時間は欲しいと思いました。(講演者も同じだったたかも知れません。)
・〔S40年代卒〕あと30分位長くても良かった。
・〔S40年代卒〕少し短いので、1時間〜1時間30分は欲しい。
・〔S50年代卒〕わかりやすく、大変参考になりました。
・〔S50年代卒〕もう少し長い時間を用意した方がよいと思いました。あのように経験豊富で内容の充実している方には、最低1.5時間くらいは差し上げないと、纏まった内容にはならないと思います。
・〔S60年代卒〕三原先生のご講演に惹かれて、今回初参加しました。大変貴重なお話が伺え、また、直接ご挨拶できたのも同窓会のお陰と感謝しております。私のような者もおりますので、出席率の悪い30〜40代の同窓生を集めるためには記念講演の講師の方の選択が大事ではないかと存じます。
・〔H00年代卒〕普段の日常生活では、あまり聞くことがない内容であり、大変面白かったです。
・〔H00年代卒〕非常に素晴らしかったです。



■ Q3. 懇親パーティー

・今年も昨年と同様に懇親会の中のイベントとして、テーブルごとの自己紹介タイムを設けました。
・今年は時間が15分短くなりましたが、評価は「時間配分」「内容」ともに昨年よりアップしました。
  「時間配分」の評価(good): 2004年度 76% → 2005年度 88%
  「内容」の評価(good): 2004年度 76% → 2005年度 94%

懇親パーティー

▼ コメント
・〔S20年代卒〕各テーブルごとの自己紹介や談話はそれなりに良かったと思っています。今まで、手持ち無沙汰のことが間々ありましたが、良い企画だったと思いました。ただ、その運営については、さらに一工夫必要でしょう。
・〔S30年代卒〕来賓として招いた現役の先生が、スピーチする間は、静かにしたいと思います。でないと、折角の話しが聴こえません。
・〔S30年代卒〕テーブルでの禁煙励行。
・〔S30年代卒〕懇親を図るための工夫があったことが良い。
・〔S30年代卒〕2回目の出席でしたが、なつかしい人たち、初めての人たちといろいろの人たちと歓談できて楽しくすごすことができました。とくに三原淳雄君とほんの2〜3分でしたが48年9ヶ月ぶりに話すことができてとてもなつかしかったです。
・〔S30年代卒〕参加者がもっと多ければなお良い。
・〔S40年代卒〕Q2より、終了の時間が延びても止むを得ないと考えます。
・〔S40年代卒〕若い人が段々少なくなっている様に思われる。テーブルの構成は毎年変えてみてはどうでしょうか。
・〔S50年代卒〕自己紹介時間が良いアイディアでした。もう少し座ってゆっくりできれば良かった。
・〔S50年代卒〕自己紹介で話すきっかけができてよかった。
・〔S50年代卒〕テーブル毎の自己紹介は良いアイデアだと感心いたしました。大先輩方の中には、立ってお話しいただくのは大変そうな方がおられましたし、椅子をお勧めしてもお使いになりません。良い考えは浮かびませんが、この点、ちょっと工夫があると良かったかもしれません。(尤も、椅子があると何時までも話が終わらない可能性は大いにありますが・・・)
・〔S60年代卒〕テーブル指定で自己紹介させる方法は良いと思います。
・〔H00年代卒〕若手(20代〜40代)の参加者が、もう少し多いとさらに活気が出るでしょう。
・〔H00年代卒〕若手の参加は相変わらず少なかったです。ゼミの親睦会よりも、全体参加型のopenな総会になってほしいです。その意味で各テーブル単位の進め方は非常に良く、さらに改善してほしい。



■ Q4. 全般について

・昨年と曜日は同じ平日、開催時刻は15分遅く、7月7日木曜日の午後6時からの開催でした。
 開催時刻を遅くしたためか「開催時間」「開催日程」ともに大幅にアップしました。
・昨年同様、学士会館での開催でした。
 「交通の便」の評価はほぼ横ばいでしたが、「会場の設備」の評価はアップしました。
・今年も昨年に引き続き記念講演、懇親会ともに大変好評でした。
 そのため、「構成・内容」の評価は昨年の評価が高かったためかほぼ横ばいでした。
  「開催日程」の評価(good): 2004年度 65% → 2005年度 94%
  「開催時間」の評価(good): 2004年度 56% → 2005年度 88%
  「交通の便」の評価(good): 2004年度 77% → 2005年度 81%
  「会場の設備」の評価(good): 2004年度 65% → 2005年度 75%
  「構成・内容」の評価(good): 2004年度 85% → 2005年度 88%

全般について

▼ コメント
・〔S20年代卒〕七夕の日と決まっていると、覚えやすいので良いでしょう。学士会館へのアクセスは便利と思っています。現役の若手会員のことを考えると6時開催が良いでしょうが、私たちシニアは5時半開催の方がベターでしょう。
・〔S30年代卒〕若い方の出席が少ない感じです。原因は?
・〔S30年代卒〕関係者の御尽力に感謝。
・〔S30年代卒〕どこかのお店と特約するのもいいと思います。新橋にラサール高校のOBがあつまるクラブがあり、以前同校OBで、九大同窓のK君と何度か行ったことがあります。そこはまず5000円払わねばならないので、水割り1ぱいではかえれない。気軽にひとりでは?
・〔S30年代卒〕三原さんの話が良かった。
・〔S40年代卒〕平日の午後6時開催は仕事を持っている人には少し厳しいと思われるので、土曜日の午後の方が良いのではないか。そうすれば若い人も参加しやすいし、時間的にも余裕が出来、講演会などももっと長く出来るのではないか。
・〔S40年代卒〕全般的に自分の前後の年次の出席者が少ない。特に若い世代ほど少なく感じました。出席して知った人があまりいないと、新たに積極的に出る魅力を感じてもらえないと思います。各学年の核となる人にまず各同期の人を積極的に出席してもらうような仕組み作りが有効と思います。
・〔S50年代卒〕全体的に無駄のない、飽きのこない構成でした。年代の幅の大きさはまとめるのにご苦労されたと思います。何かテーマがあっても良かったかもしれない。
・〔S50年代卒〕会場の設備は、伝統と格式があって良かった。全体の構成・内容は、もっと若い人が参加しやすくしたら、更によかった。また参加します。事務局の方々、ご苦労様でした。
・〔S50年代卒〕幹事の皆さまのご努力には、本当に頭が下がります。小生には到底できません。来年も宜しくお願い申し上げます。
・〔S60年代卒〕初参加で、面識のある出席者がお一人だったこともあり始めは不安を感じておりましたが、結果的には大変有意義な時間を過ごさせていただきました。役員、幹事の皆様方のご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございました。次回は在京の東京の同級生を誘ってみようと思います。
・〔H00年代卒〕若手(20代〜40代)の参加者を増やすために、YAHOOのMLを使われていることを、初めて知り、早速登録申込みをしました。インターネットの活用は、有効な試みだと思います。



■ Q5. 同窓会案内のホームページについて

・若い年代からの回答が減少したこともあり、昨年より「認知度」「閲覧度」ともに減少しました。
  認知度: 2004年度 89% → 2005年度 81%
  閲覧度: 2004年度 89% → 2005年度 75%

同窓会案内のホームページについて

▼ コメント
・〔S20年代卒〕IT時代ですので、ホームページを活用、活性化を計ってください。
・〔S40年代卒〕世話人が大変でしょうが、新規の記載などをもっと頻繁にして貰えると、もっとアクセスが増えるのではないか。



■ Q6. ご意見、ご感想

・〔S20年代卒〕若手の方々の活性化を特にお願いします。居酒屋的な安易な談話室が持てると同窓会員相互のコミニケーションが出来、良い案だと思いますが・・・。問題はその資金をどうするかですね。

・〔S30年代卒〕新機軸への注力がうかがわれ、益々の充実発展を祈ります。

・〔S30年代卒〕気軽に集まれる場所や機会が増えればいいと思います。口だけでもうしわけありません。何か手伝えとおっしゃれば労力の提供はできると思います。

・〔S30年代卒〕もっと多数の参加者を。

・〔S40年代卒〕同一職種・年代横断別のテーブルにすると共通の話題ができ、もっと会話が増えるのではないでしょうか。また自己紹介者の話に集中した方が良いと思います。

・〔S50年代卒〕パワーランチ企画に期待しております。第三回に参加することにしました。現役教授の話を聞く機会ががあってもいいかもしれません。

・〔H00年代卒〕参加者の年代の幅が広いことから、開催日程・企画内容など難しいことと思います。7/7の話題でもありましたが、若手同窓生の参加者を増やすことが同窓会活動の活性化になると思いますが、実現には試行錯誤が必要かもしれません。時には失敗もあるかもしれませんが、まずは「やってみる」のが大切でしょう。ともあれ、役員の皆様、大変お疲れさまでした。



■ Q7. 企画を望まれるテーマ

・〔S20年代卒〕中国と韓国から日本の歴史問題を追求されていますが、これをどのように考えるか。そしてそれに伴う経済問題をどのように裁くべきか、関心を持っています。如水会会員の石原東京都知事が7月4日の産経新聞に「日本よ」国家存亡の分岐点という記事の中に述べていますが、戦中派に属する80歳台の私たちにとって共鳴する点が多々あります。特に、対中国の政治経済問題について、皆さんはどのように感じているのか、率直な意見を聞きたいものです。

・〔S40年代卒〕同じ職種など共通のテーマ毎の集まりが出来ると良いのではないか。



Copyright 2006 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.