back

先輩から一言・・・・・先輩インタビュー

第7号 (2005年1月20日掲載)

今回のご登場は、大坪勇二先輩です。
大坪先輩は、東京支部総会だけでなく、東京地区合同同窓会にも頼
まれて司会役を勤めておられるので、皆さんにお馴染みかと思いま
すが、実はこの「先輩から一言」で最初からずっとインタビュアー
をやってこられました。
何度かインタビューをご一緒しましたが、鋭い突っ込みなのにソフ
トな雰囲気で相手の話を次々引き出してしまう、そのお手並みに感
心しながら傍にいました。それは、先輩のユニークなキャリアとそ
のなかで豊かな蓄積があるからだと思います。
新米インタビュアーとしてどこまでできたかわかりませんが、その
大坪先輩に迫ってみました。(近藤)

<大坪勇二先輩のプロフィール>

大坪勇二先輩
   出身高校 愛知県立刈谷高校    大学卒業年 昭和63年    所属ゼミ  川端ゼミ    経歴    昭和63年 新日鉄入社          平成9年  ソニー生命保険入社


【Q】出身高校が刈谷高校というと、愛知県のご出身ですか。
【A】いいえ。両親の出身は長崎県の五島ですが、私が生まれて4
   ヶ月で父親をなくし、母の仕事の関係で刈谷に移転してから
   はずっと愛知県で過ごしました。

【Q】それがどうして九州大学に入られたのですか。
【A】そうですよね。刈谷高校からはほとんどが名古屋大学を目指
   しますが、やはり九州に戻りたいという気持ちがあったので
   しょうね。迷わず九州大学を選びました。

【Q】それにしても、周りの誰も考えない大学を選ぶというユニー
   クな考えかたは、今でもそうですが、どこで培われたのです
   か。お母さまは、勇二少年を自由でおおらかに育てられたの
   でしょうね。
【A】そうでもないですよ。思春期の中学・高校生のころは、けっ
   こう悩んで暗い子どもだったと思います。
   それがある日ハタと気がついたんです。「片親というのは結
   局自由なのだ」と考えた。それから吹っ切れて気持ちが自由
   になりましたね。まさにネガがポジに入れ替わるような気持
   ちの大転換を経験しました。

【Q】ハタと気がついて大転換をするというのは、その後の先輩の
   生き方を見ていると、何度かありますね。
   それって、その前に無意識の思考の蓄積があって、それがあ
   る日突然大転換になるという気がします。ある先輩に聞いた
   ことがありますが「量は質の転換を呼ぶ」というのはこのこ
   とかな。
【A】なるほど、そういうこともあるのかな。中高生のころは独り
   悩んでいろいろ考えたし、さびしかったので本は夢中になっ
   て読んだから、そういうことかもしれない。
   私は若い人に本を読もうよと言いますし、先輩にお目にかか
   る時もどんな本を読まれるのか非常に興味があります。5分
   も話していると、どのくらい本を読んでおられるかわかると
   思いますし、これはと思う先輩は必ずといっていいほど本を
   読んでおられる。
   それは、考え続けること、それで思考の積み重ねを持ってい
   るかどうかということではないでしょうか。

【Q】大学のときも「大転換」があって、休学をして1年間海外旅行
   をされたと聞きましたが、それも何かそういうきっかけがあ
   ったのですか。
【A】そのころ1年間休学して世界一周してきた田島寮の先輩を見
   て、うらやましいと思っていた。ある日、(別府商店街を歩
   いているときだったのですけど)自分が同じことを出来ない
   理由なんてなにもないな、と気がついたんです。その日以来
   当時、小田実の「何でも見てやろう」という本が私のバイブ
   ルでした。立花隆の「日本共産党の研究」も読んでいたし、戦
   時中に岡田嘉子という女優さんが命を懸けて恋人と手に手を
   取ってソ満国境を越えて亡命しシベリア鉄道でモスクワへ行
   ったということも知っていたので、そのルートを辿ってみよ
   うとまず旧ソ連に行ってシベリア鉄道で陸路でヨーロッパま
   で行きました。ちょうどゴルバチョフの時代で、人々が商店
   の前でまだ長い行列を作っていたのを思い出します。本多勝
   一の「貧困なる精神」を愛読していましたし、当時はまだ東
   側諸国のユートピア幻想が少しは残っていましたね。

【Q】学生時代はたくさん本を呼んで勉強されたのでしょうね。
【A】それを言われると弱いな。まあ、川端ゼミ(経営論)は楽し
   かったという思い出はありますけどね。勉強よりも自治会活
   動に一生懸命で、民生系の活動にもコミットしていました。
   田島寮の役員もやっていて、寮祭や学園祭に夢中でした。梅
   香園の桜の満開の風景を今でも思い出します。アルバイトも
   水城学園の住み込みの寮監もやりました。

【Q】それだけ自由奔放な学生生活を送られて、巨大で堅実なあの
   新日鉄に就職されたのも、「大転換」とみえます。
   新日鉄を選ばれたのはどんな動機で、入社されてどんな分野
   で活躍されたのですか。
【A】これは、一緒に学生運動をやっていた先輩が新日鉄に入社し
   たからです。「新日鉄は、俺を採用してくれたぞ」と先輩が
   感激して言ってくるほど、幅広い採用をする懐が広い企業で
   したから、自分も新日鉄にと思っただけです。
   入社して7年間は経理で原価計算をやって、それから2年間
   は伊藤忠商事とのジョイントベンチャーで管理全般を担当し
   ました。

【Q】そこで突然、ぜんぜん違う分野のソニー生命に移られた。こ
   れこそ「大転換」ですよね。
【A】10年近く大きな企業にいて、大組織のマイナス面が目につ
   いていたことは確かです。どこにでもよくある話しだと思い
   ますが、稟議書に13個も印を押す欄があるのを見てあきれ
   たこともあります。95年の1月に日経ビジネスがソニー生
   命の特集をやったのをよく覚えています。それで、レンタル
   ビデオショップで『ソニー生命の挑戦』という無料のリクル
   ート用ビデオを借りてきて見たりして、大組織にいるよりも
   個人事業主になることにあこがれた。そもそも自分は大企業
   のテクノクラートになろうとしたのが間違いであって、本来
   商人(あきんど)に向いている人間なのだと思っています。

【Q】7月に出た東洋経済の記事で拝見したのですが、「営業経験
   ありと偽ってまで」ソニー生命を希望されたということです
   が、本当に営業という仕事がお好きのようですね。
【A】生命保険業界はどの会社もそうなんですが、営業職員は個人
   事業主であってサラリーマンではないんです。ですから、悪
   く言えば安定していないという言い方もできますし事実そう
   ですが、その一方では自分のキャッシュフローの範囲内で誰
   の許可を得ることなく自分のアイデアをすぐ実行に移すこと
   が出来るし、その結果は良くも悪くも月単位で自分にはね返
   ってくる。考え方として、そのどちらの面を重視するかによ
   ってこの就業形態がその人にとってハッピーかそうでないか
   分かれてくるのでしょうね。
   それにサラリーマンの場合は異動や転勤というものがあって、
   それによってそれまでのお客さまとの関係はいったんゼロリ
   セットされてしまいますが、僕らにはそれがないため、人間
   関係という資産がどんどん積み上がって行き、ますます仕事
   が順調になるという良循環に入りやすいという特徴がありま
   す。もちろん丁寧に誠実に仕事をし続けた人に限りますが。
   もしいま大学を卒業してもう一度仕事を選ぶ機会を与えられ
   たとしても、またこの保険を売る仕事を選ぶでしょうね。

【Q】いま私も法人相手の営業職ですが、お客さんに私の意図が通
   じなくて落ち込むこともあります。仲間にも、自分は営業に
   向いてないのかと悩みながら仕事をしている人も結構多いよ
   うです。
【A】私は、主観の寄り集まりが世の中だ、と思っています。だか
   ら、壁は内側にあると思うのですね。
   20歳代というのは、自分が何に苦しんでいるのかわからな
   いというところがあります。つまり世の中の状況全体が見え
   ていない。そういう時は逃げないで苦しめばいいと私は思い
   ます。そうすれば、ある時期ふっきれてくるということがあ
   る。私はよく若い人に、そういうメッセージを送ることがあ
   ります。
   状況がわかってくれば、営業は難しいものではないと私は思
   います。目標がはっきりとすれば、あとはそれに到達するプ
   ロセスの問題ですから。

【Q】東洋経済をよんだのですが、先輩はメモをためておいて週末
   に分析をするとか、自分があるべき姿を書いてひとつずつ実
   行するとか、データをもとにする営業をやっておられますね。
   私の周りには、営業マンもお客様も個人差があるのだから科
   学的理論の手法は無駄だという大先輩や、営業日報などのデ
   ータを記録させられることを負担に感じている仲間もいます。
【A】もちろん私も、お客様の心をつかむとか相手に合わせた手法
   というのが本質的に大切だと思っています。しかしいま言っ
   たように、目標に達するプロセスが問題だと考えますから、
   プロセスごとにデータを集めて分析し、考えていくというこ
   とで問題が明確になるぶん、ものごとが簡単になると思うの
   です。そうすることで同じ過ちを避ける、仕事の進展度合い
   や自分の努力をデータで測るということは仕事の質を高め、
   効率的な営業活動ができると思います。
   それに私は個人事業ですから、怠けても誰にも叱られない。
   ですから自分を管理するという意味も大きいですね。

【Q】先輩は、ソニー生命の中で周りの人と一緒に営業の質を高め
   るためアイデアを惜しみなく提供されているということです
   が、お話を聞いていると「そうか、自分もやれるかもしれな
   い。頑張ろう」と思ってきました。
   ご一緒に「九大パワーランチ」を始めましたけれども、大坪
   先輩を囲んで営業分野で頑張っている仲間の集まりもやって
   みたいですね。
【A】いいですね。ぜひやりましょう。

【Q】ところで、大坪先輩がまったく違う世界に転進して成功をさ
   れているということは、誰にでもできることではないかもし
   れませんが、いま転職しようと悩んでいる後輩に何かアドバ
   イスがありませんか。
【A】そうですね、これは人によって違うから、アドバイスという
   のもなかなか難しいなあ。
   ひとつ自分の経験から言えることは、20歳代は自分の職場
   のいいところを見つめて、とにかく頑張るべきだということ
   です。30歳代になれば、周囲の状況が見えてくるからチャ
   レンジしてもいいかなと思います。
   というのは、先ほどの話と矛盾するようですが、きちんとし
   た組織というのは人を教育するシステムができているから、
   若いうちはそういうところでちゃんとしたものを身につける
   ということの意味は大きい。いまでも私は、新日鉄にいたと
   きのものが身についているなと感じることが多いですよ。

【Q】若いうちはいろいろ冒険して可能性を追求して、30歳代に
   なればリスクも考えて落ち着く。そういう考えもありますね。
   それに、若いうちに教育した人材が中堅になって転職すると
   いうのは、企業としては歓迎する話ではないと考えると、も
   と人事担当者としては危険思想の持ち主かも・・・(笑)
【A】いやいや、今はどんどん人材が流動化して企業の人事分野の
   考えも変わっている。
   若いうちに冒険するのもいいけれど、周囲が見えないうちに
   は無駄も多いと思うのですよね。ある程度我慢してみるとい
   うなかで学ぶこともあるのではないかな。

【Q】そうですね、人によって営業分野で抱えている悩みもさまざ
   までしょうが、ぜひ大坪先輩とじかに話してみたいという後
   輩もいると思います。
   きょうは、元気が出るお話をいろいろありがとうございまし
   た。

以上

back

Copyright 2005 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.