back

先輩から一言・・・・・先輩インタビュー

第2号 (2003年4月10日掲載)

今回登場いただくのは、経済評論家の三原 淳雄 先輩です。
三原先輩は、東京12chのモーニング・サテライトや日経CNB
Cのテレビ番組を初め、講演、著作活動など幅広い活動を展開して
おられます。超過密スケジュールの中で、1時間の予定を大幅に超
えて、大いに語って頂きました。お話は波瀾万丈。混迷する金融業
界に働く後輩の元気が出る言葉が満載です。

<三原淳雄先輩のプロフィール>

三原淳雄先輩
出身高校     大分舞鶴高校(大分県) 経済学部卒業年  昭和34年(1959)3月 所属ゼミ     高橋正雄ゼミ 入社企業     昭和34年4月 日興証券株式会社入社 独立       昭和51年(1976) 著書       「日本を救う最後の方法」 ベストセラーズ社          「デフレを勝ち抜く資産発想40の知恵」                         実業之日本社          翻訳          ピーター・リンチ著          「ピーターリンチの株で勝つ」ダイヤモンド社          R.G.ハグストローム著          「バフェット投資の真髄」  ダイヤモンド社                            他多数


【Q】大学時代はどんな学生生活を送られましたか。
【A】本当は世界をまわる商船大学に行きたかったが、入った高校
   の合格者競争にのせられて、九大を受け何となく入ってはみ
   たが、満州から日本に引き揚げるまでの間、ソ連軍にひどい
   目にあったトラウマから、大学内で「同志ソ連」とか「ソ同
   盟」などの立て看板を見て、マルクスを勉強する意欲をたち
   まちなくしてしまった。高校で水泳をやっていた関係で水泳
   部にスカウトされ、マネージャーは東京の水連旅費が先方持
   ちで行けるのは大いに魅力的だった。また、アルバイト委員
   もやったが、折角開拓したアルバイトに誰も応募してこない
   時には、中洲でサンドイッチマンを代わりにやったり、当時
   は応募者がまずいなかった運転のアルバイトをやって、山道
   でエンコして途方に暮れたりしたのも、今は懐かしい思い出
   である。新聞部にも出入りしていたので、部のアルバイトだ
   った入試の合格電報を、今や天下の朝日新聞社社長の箱島氏
   の実家の車を借りて、郵便局に運ぶ運転をしたこともある。

【Q】証券業界を選ばれたきっかけは何だったのでしょうか。
【A】東京のある企業に縁故で入る可能性があったが、上京した際
   に日興証券の水泳部先輩に寄付を取りにいったところ、面接
   を受けるよう勧められ、福岡に帰ってみたら合格通知が来て
   いた。当時は就職難で一つ内定すると大学が後の推薦状をく
   れない仕組みだったので、日興証券に行かざるを得なかった。
   今でこそ証券会社もそれなりの評価をされているが、当時は
   まだ株屋。お袋などは九大まで出て何で株屋なのと寝込んで
   しまった。ちなみに同期入社には岩国哲人(衆議院議員・元
   出雲市長)がいた。

【Q】証券会社に入られて、どんな分野でどのような活躍をされた
   のでしょうか。
【A】入社以来ずっと営業畑で、福岡、小倉、大分、高松、大阪な
   ど支店を回っていたが、他人より短い時間で仕事をこなし、
   後は自分のために時間を使うことをモットーにしていた。そ
   のため、あいつはサボるため仕事をしていると言われたが、
   やることさえやっていればそれが許された有難い時代だった。
   入社したとき日本の株式の時価総額はたったの1兆円で米国
   一流企業1社とほぼ同額だった。つまり、まだ未発達で小さ
   な市場だったのである。ところが入社して2年目頃から時な
   らぬ証券ブームとなり、ボーナス袋が机の上に立つと言われ
   た時期もあったがいいことはすぐ終わるもの、高松支店にい
   た40年には山一が倒産し日銀特融を受けるという証券大不
   況になった。こちらはヘトヘトなのにその頃のアメリカは絶
   好調の時代であり、なぜだろうと興味を持ったことが、その
   後アメリカのマーケットに本格的に関心を持つきっかけにな
   った。
    営業は他社の営業マンと差別化をしなければ仕事にならな
   かったので、アメリカの事情をもっと知るべく、辞書をもっ
   て図書館に行って苦手な英語の雑誌を調べては、他社の大口
   客に米国に関する手書き資料を提供したりしていた。企業利
   益のあり方の日米比較や、直接金融の時代になるだろうとか、
   割高な米国市場から割安な日本にいずれ資金は流れるだろう
   など気づいたことが多かった。

【Q】独立されるきっかけは何だったのでしょうか。
【A】高松支店時代の証券不況時には会社を辞めたいと考えたこと
   もあるが、改めて自分を見直してみると、何の特技もないこ
   とに気づいた。そのため当面辞めることを止め大阪で管理職
   になったが、管理職は営業マンに比べて自由が少なくサボれ
   ない。こんなつまらぬ仕事から脱出するために、営業部門管
   理職としては異例だった海外留学を志望し社内の試験にトラ
   イしたところ、管理職が受けてきたと珍しがられたのだろう、
   運良くパスすることが出来た。当時、アメリカの大学に関す
   る情報は乏しく、こちらも半ば有給休暇ぐらいのつもりだか
   ら、燃えるような向学心などあるはずもない。おまけにMB
   Aの何たるかも知らないのだから、カーク・ダグラスなど映
   画スターが沢山出ていると聞いてノースウエスタン大学のビ
   ジネススクールに入学したが、ハードでタフな勉強に苦労し
   大変な目にあった。とてもMBA取得は困難と覚悟していた
   ところ、幸いにも国際部門が多忙になって人手不足となり、
   1年で留学は切り上げチューリッヒのスイス銀行に出向した。
   ちなみに留学時代の仲間には、その後「シクラメンのかおり
   」で有名になった小椋桂がいた。スイスで欧州ユニバーサル
   バンキングの最先端証券業務を見たり、その後NYで働いた
   ために図らずもこの経験がその後の人生に大きな財産となっ
   た。51年(’76)に退社しそれまでの海外での人脈を活
   かして、国際部のない中小企業の海外ビジネスのコンサルタ
   ントを始めたが、情報やサービスはタダとしか考えていない
   日本では苦労の連続で、苦し紛れに書いた本がそこそこに売
   れ、いつのまにやら偉そうな評論業を名乗ることとなった。

【Q】三原先輩の講演やTV番組を見ていると、骨っぽさを感じま
   すが、ルーツは何でしょうか。
【A】私は満州生まれの満州育ちで、小学4年生の時日本に引き揚
   げてきた。敗戦で世の中が一変し、ひとつ間違えば命を落と
   す状況の中で、ミルクが無くて幼い弟を亡くすなど悲惨な目
   にもあったし、無一文で満州から追い出され困窮の極限も見
   た。そのため、価値観がどこかクールで人と違ったものにな
   ったのではないだろうか。どうせ拾った生命とどこかで考え
   ているのかも知れない。

【Q】骨っぽいが故に、いま組織の中で苦労している後輩に、どの
   ようなアドバイスをされますか。
【A】これからは特に何か一芸に秀でるもの、特色を持つこと。そ
   れに自分の評価は人が決めるという謙虚さも必要だろう。軸
   足をはっきりしていれば、必ず誰かが見ていてサポートして
   くれるものだ。そうならなければ、自分が悪いと思わないと
   いけない。

【Q】今は自己責任で自分の資産を管理する時代ですが、三原さん
   から一言アドバイスを頂くとすれば何でしょうか。
【A】お金を持っていればうまい話がやって来る時代は終わった。
   日本人は貧しい時代のDNAから抜けきれないで、金を持つ
   ようになった故に苦労しているとの考えをまず変えることだ。
   こういう時代は、自分で才覚を働かせるか、それができなけ
   ればプロの知恵を借りるしかない。それはコストがかかって
   いるのは当然だ。そういう時代を見越して、’83年頃に私
   は投資家の立場でアドバイスできるFP(ファイナンシャル
   プランナー)を日本に導入することに関わった。現在は単な
   る資格のための資格になった嫌いがあって、残念に思ってい
   る。

【Q】FPを目指しているか、すでに資格を持つ後輩に一言を。
【A】資格が必要かどうかは本質ではない。勉強してひと通りの知
   識は持っていなければならないが、FPの仕事は広範で奥が
   深く分野も広い。おまけに客のニーズは様々だ。だからFP
   が一人でできることは限界がある。有機的なチームを組んで
   やることだ。客の要請に合わせて、いい人を紹介するとか、
   チームで処理できる力が大事だ。

【Q】 混迷を極める金融業界で働く後輩に、元気が出る一言を。
【A】いまは上司や会社を云々して不満を口にしている場合ではな
   い。金融業界の営業やお客に近いところにいる若い人は、マ
   ーケットの中で仕事をしていることをありがたいと思わなく
   てはいけない。変化を読むことがチャンスであるし、お客の
   信頼さえ得られれば何も怖いことはない。
    最近日本はようやく原点回帰ということに気づいた感があ
   り、60年代の元気を取り戻すのではないかと考えている。
   変化の時代にこそチャンスがあるのだと思って、がんばって
   ほしい。

以上

back