back

先輩から一言・・・・・先輩インタビュー

第1号 (2003年2月28日掲載)

各界で活躍されている先輩方にインタビューするというシリーズ企
画です。
記念すべき第一号は、
朝日新聞株式会社 代表取締役社長
箱島 信一 先輩 にご登場いただきます。
昨年末お忙しい中、貴重な時間を割いていただき、30分のお約束
のところ、15分もオーバーしてインタビューに応じてくださいま
した。有難うございました。
いやあ、何が大変だったかというと、箱島先輩は経済記者ご出身の
いわばインタビューのプロ中のプロ。その人にインタビューしよう
というのですから、それはもう緊張しました。

<箱島信一先輩プロフィール>

箱島信一先輩
1937年12月9日生まれ 福岡県出身 1962年 九州大学経済学部卒業 同年    朝日新聞社入社 福島支局員 1985年 (名古屋本社)経済部長 1987年 (東京本社)経済部長 1991年 (西日本本社)編集局長 1992年 (東京本社)編集局長 1994年 取締役 1996年 常務取締役 1998年 代表取締役専務取締役 1999年 代表取締役社長 以下、東京築地にある朝日新聞本社にて行われたインタビューでの 一問一答です。


【Q】九大でのゼミ、部活などを含めた学生時代について教えて下
   さい。
【A】大学に近い箱崎宮のそばで実家が醤油の醸造を行っていたが、
   父親を早く亡くしたため(中学3年生の時)、家業を支える
   ことに専念、大学の授業にはほとんど出席できなかった。1
   年間休学もした。たまに出られる時には、九大新聞部の部室
   に直行することが多かった。

【Q】九大時代で一番印象に残っていることは何ですか?
【A】新聞部員だったおかげで、原稿をいただきに先生方のご自宅
   に伺うなど、経済学部の枠を超え、心に残る先生との触れ合
   いがあった。
    大学を卒業する際、お世話になった(当時文学部哲学科助
   教授だった)今道友信先生を訪ねてご挨拶した。その時、先
   生に一冊の本を頂いた。先生はその後東大に移られ、国際的
   な哲学者になられた。先日40年ぶりに再会し、食事をご一
   緒する機会があった。その際に思い出の本を持参し、ご本人
   から一筆頂いたということもあった。これも九大にいたおか
   げなんだなあと思う。

【Q】今のお仕事を選ばれた背景は?
【A】当初就職する気はなかったが、家業をたたんだため就職せざ
   るを得ない状況になった。当時、大学の成績が悪くても入れ
   てくれそうなのは新聞社くらいだったし、新聞部にいたこと
   もあり、マスコミを中心に受験した。朝日新聞、日経新聞、
   TBSの3社に内定をもらい、一番行きたかった朝日新聞に
   決めた。当時の大学生には東京海上、新日鉄、大手都銀など
   が人気の企業だった。

【Q】どんなサラリーマン生活でしたか?
【A】福島支局の警察回りを振り出しに、2年目にスポーツと市役
   所、3年目に県政を担当し、その間、福島県の文化欄も受け
   持った。英国への赴任をはさんで、一通りの分野を経験する
   中で、経済記者を志した。
    当時は高度成長のまっただ中で、八幡製鉄と富士製鉄、日
   商と岩井産業、第一銀行と勧業銀行などの大合併が相次いだ。
   その後のドルショック、石油ショック、円高不況と日本経済
   の浮沈を見てきた。

【Q】サラリーマン時代で印象に一番残っていることは何ですか?
【A】国交のない時代の日中貿易を取材して、国交のない国との貿
   易がいかに大変であるかを身をもって知り、政治と経済のは
   ざまで揺れる人間模様を目の当たりにした。

【Q】サラリーマン時代で一番影響を受けた本は何ですか?
【A】仕事の必要に迫られての乱読が多かったが、あえて一冊あげ
   るとすれば、英国に赴任する前に英国を勉強するために読ん
   だアンソニー・サンプソン『アナトミー・オブ・ブリテン(
   英国の解剖)』かな。

【Q】仕事上で迷っている後輩に勇気が出る一言を下さい。
【A】何のために仕事をしているのだろうか。「仕事は自分のため
   にしている。会社はその舞台として借りている」と考えるこ
   とが大事だ。私自身、40年間サラリーマンをしてきたこと
   になるが、「箱島商店」の経営者のつもりで、仕事に取り組
   んできた。
    日々の仕事を進めるうえで、オン・デューティー(仕事の
   時間)、オフ・デューティー(休みの時間)と明確に区別で
   きないことは、自営業者だけでなくサラリーマンにもよくあ
   る。これも自らプロとして成長するためだと前向きに考えた
   い。「サラリーマンとは、自分の時間を会社のために売る商
   売だ」と定義した途端、仕事はつまらなくなってしまう。せ
   っかくこの世に生まれ、職業も持てたのだから、自分を磨こ
   うじゃないか。この世を去るときに「やることはやった」と
   言い残せるように。
    広い範囲の仕事が降りかかって責任も重く、社長なんて貧
   乏くじそのものだ、と思う場面が数々ある。しかし、こうし
   た苦労も自分なりに面白がったり、日々の心の動きをどこか
   で客観視していたり、という心のゆとりがないと、人生はつ
   まらないと思う。

以上

back