back

平成25年度 全国・東京支部総会
記念講演

(2013年10月27日掲載)

  『コンピュータの歴史と昨今の動き』

              日本ユニシス株式会社前社長 
                  籾井 勝人 様
           (九州大学経済学部 昭和40年卒業)
記念講演

ただいま紹介いただきました籾井でございます。このような講演を
頼まれると何を話していいかいつも悩むのですが、コンピュータを
扱う会社におりますので、今日は日頃コンピュータに余り縁のない
方々向けに、コンピュータの変遷を顧みながら、クラウドの本質を
探り、そのメリットについてわかりやすくお話したいと思います。
 
コンピュータは、1951年当社の前身であるユニバック社でモク
リーとエッカートによって世界で初めてUNIVAC1という商用
コンピュータが作られました。そして日本には、1955年東京証
券取引所と野村證券に同時にUNIVAC1が導入されました。当
時のコンピュータはとても大きく、重さ5.1トン、真空管
7200本ありました。当時UNIVAC1が1年間かけて行った
計算が、現在は、パソコンで瞬時にできるようになり、今はコンピ
ュータなしには世の中動かなくなっています。
 
1960年代からはメインフレームと呼ばれる非常に大きなコンピ
ュータを中心に企業システムを構築してきました。この時代にはメ
インフレーム上で各ベンダー独自のOS(オペレーティングシステ
ム)をもっており、ベンダー側が全てを理解できていたため非常に
信頼性の高いシステムとして利用企業から評価していただいており
ました。但し、非常に高価であったことは事実でございました。
 
1980年代に入ると安価かつ小型化されたオープンシステムが開
発されるようになります。これにより従来はメインフレーム1台で
行っていた処理から複数のコンピュータを活用した分散処理を行う
時代へと変わっていきます。この時代から様々なベンダーが登場し
始め、色々なベンダーの製品を組み合わせて企業システムを構築さ
れるようになります。ベンダー間の競争も激しく安価になったのは
良かったのですが、複数ベンダーの製品を組み合わせて利用するた
めトラブルがあれば、ユーザーとしての対応が複雑化した時代でも
あります。
 
このような変遷を経て、現在はICT(情報通信技術)の環境が整
い、大規模データセンターへの集約化が急速に進みまして、再度、
集中処理の時代へと移っています。
 
集中処理と申しましても、昔のように1台で処理を行うわけではな
く、技術革新が相当進んでおり、グローバルなネットワークにつな
がるコンピュータをあたかも巨大な1台のコンピュータシステムと
して利用する形が可能となって参りました。これが、クラウド・コ
ンピューティングです。
 
クラウド・コンピューティングでは、大規模データセンターが存在
し、複数のコンピュータをあたかも一台の巨大なコンピュータのよ
うに、又は分離して利用しているのです。これが技術的に安全に利
用出来るようになって、いくつものメリットが生じています。1つ
は、従来自前で利用していたものをこの環境を使いますと世界中の
コンピュータのリソースを利用することができるので、システム運
用のおもりをするわずらわしさから開放されます。二つ目は、必要
な時に必要なだけ利用し、利用した分だけを支払えばよくなること
です。つまり、コンピュータを所有することから利用する環境に
2000年以降変わっていくわけです。
 
通常、コンピュータを導入する場合には、その利用業務のピーク値
に合わせた構成を組みますし、さらに3年後の業務拡大を想定した
ピーク値に合わせ余裕を持った規模で導入をするので固定費が大き
いわけです。また、使わなくても電気代も場所代もメンテナンスも
掛かる訳です。クラウド・コンピューティングによれば、大規模な
データセンターがあって、必要に応じて利用できるので、導入時の
固定費と稼動時の変動費の削減に効果を発揮します。
 
ところで、クラウド・コンピューティングという言葉は、2006
年8月9日に米国カリフォルニア州サンノゼ市で開催された「検索
エンジン戦略会議」でGoogleのエリック・シュミットCEO
が初めて提唱したといわれております。これは、「雲」であり、
「人ごみ」ではありません。どういうことかというと、雲のように
無数にコンピュータがあり、これを多数のユーザーが使っていると
いうイメージです。各ユーザーは、コンピュータのキャパシティの
全部を使っていないし、あるコンピュータのキャパが一杯になれば
次のコンピュータに切り替えるという方式で、効率的に使う方法で
す。クラウドは、サーバを所有せずに利用する、という新しい形態
です。
 
電気に例えると、かつては発電機を所有し自家発電していたけれど
も、その後電力会社が供給する電気を、コンセントにプラグを差込
むだけで、使いたい分だけ使い、その分だけ料金を支払えばよいよ
うになったことに似ています。
 
クラウドも、ICTリソースをサービスとして利用した分だけ、定
期定額制または従量課金制で支払うのが一般的です。そして、どこ
で処理しているのか意識させない、柔軟にリソースを増減できるス
ケーラビリティも電気と似ています。
 
共有する割り勘効果で1社ごとの負担が減り、利用料払いでコスト
削減につながります。昔は、現金はタンス預金として自分で管理し
ていました。そのため、金庫を用意したり、自分で安全対策をとる
必要がありました。今は、現金は銀行に預けて、必要な時に引き出
します。銀行に預けている間は、そのお金が盗まれるか心配する人
は少ないでしょう。ITリソースも同様になります。
 
今はまだクラウド・コンピューティングが流行りだしてから日が浅
いので、セキュリティが心配といわれる方もいますが、安全性を売
りにするクラウドも増え、そこに預ければ自前で管理するよりもむ
しろ安全と言われるようになってきました。
 
ところで、システムの構成要素のノウハウがどこにあるかを考える
と、業務アプリケーションのノウハウはユーザー側にあり、システ
ム運用や、サーバ等のICTリソース、データセンターに関しては、
ITベンダー側の得意分野です。にも関わらず日本の多くの企業で
は、アプリケーション開発はアウトソーシングし、データセンター
は自社内または外部を利用し、サーバは自社所有、運用も自分でや
っている。これでは、システムの保守に手間がかかり、そのための
ICT要員確保や育成が大変で、それを含めた投資計画をたてなけ
ればならないといった問題をかかえることになります。得意な人に
得意な分野を任せるということが必要です。
 
皆さんが若い頃は自分でコンピュータを動かさず、たくさん要員を
抱えていたと思います。また、保守期間を終了すると買い換えてき
たかと思います。しかし、クラウド時代になると、「共有」し、所
有せずに「利用」することができます。インターネット上にありま
すから、世界中のどこからでも利用することができます。自社での
運用は必要ありませんし、共有による割り勘効果により、コスト削
減ができます。
 
又、機器の導入に関して、今までは、通常2〜3ヶ月、早くても1
ヶ月はかかってしまいました。それが、クラウドでは早ければ申し
込みの翌日から利用可能になります。コストもペイ・フォー・ユー
ス、つまり利用量に応じた支払いで済みます。コンピュータ費用が
固定費から変動費に変わるのです。
 
コンピュータ技術の進歩のスピードはめまぐるしく、次々と新しい
バージョンが出てくるため、ハードウェア、ソフトウェアのサポー
ト期間は他の業界よりも短くなっています。クラウドを利用するこ
とで、機器、ソフトウェア、ライセンスの管理業務が不要になり、
保守サポート停止やシステム運用の不安・リスクを転嫁できるので
す。
 
従来型ICTは導入後、(自社内での改修範囲にとどまり、)すぐ
に陳腐化が始まりますが、クラウドサービスは、共有されることで
どんどん洗練されていきます。クラウド事業者はオンラインでリア
ルタイムに利用状況を把握できるため、状況に合わせて機能やリソ
ースの強化ができますし、共有されることでユーザーニーズが集ま
るからです。ユーザーはバージョンアップ作業なしに、常に最新版
を利用することができるという大きなメリットがあります。
 
又、スタートアップ企業や中小企業であっても、クラウドを利用す
れば最初から大規模で高性能な情報システムを利用できます。新規
事業を立ち上げたりするときもすぐ利用できる。企業情報システム
は現在、「不況下で新規投資、設備投資はできない」「システムの
運用が煩雑で、サーバ台数が増えて、ソフトウェアのバージョンア
ップや製品のサポート停止への対応が大変だったり、サーバ環境、
ネットワーク環境などのトラブル対応に追われている」「月に数回、
年に数回しか使わないシステムが多数存在する一方、システム運用
の専門要員が必要である」などさまざまな課題を抱えています。
 
また「M&A、新規ビジネス、組織改編など、企業の環境変化に対
して、情報システムがすぐに対応できない」という問題もあります
が、クラウドなら、このような課題に答えられます。
 
自社で運用・保守する必要がなくなることで、社内の保守要員の配
置転換、IT部門の組織再編も必要となります。IT部門の抵抗も
あるでしょう。従って、クラウド導入には、経営の関与が不可欠で
す。
 
クラウドは、セキュリティが心配、データを預けることが心配、と
いわれますが、パスワードなども知らないので見ることはできませ
ん。またセキュリティ対策、システムの最適化、ハード・ソフトの
保守もお手の物、自前で運用・管理できます。お客様自身で運用さ
れているレベル以上のセキュリティ対策や堅牢なデータセンター、
しっかりした運用体制を備えています。さらに、専用線を用いた高
いセキュリティレベルのクラウドサービスも出てきています。災害
が起きても、企業や自治体の大事なデータやシステムがクラウド上
にあれば、いざというときも守られます。
 
日本ユニシスのクラウドデータセンターはすべて堅牢なデータセン
ターで運用されていますが、日本海側・太平洋側など国内数箇所で
バックアップ体制をとっているため、万一1箇所が災害でやられた
としても大丈夫です。
 
クラウドの本当の価値はコスト削減だけでなく、共有によってもた
らされるイノベーションであり企業競争力です。たとえば起業や新
規事業の立上げの際も、クラウドを利用すれば情報システムもすば
やく対応することができます。データを外部に預けることの不安が
よく取りざたされますが、実際にはシステム運用のプロに預けてい
ただいたほうが安全です。

PDF 記念講演資料
『コンピュータの歴史とその後の変化』 (1,717KB)
※資料の掲載許可をいただいています。

back

Copyright 2013 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.