back

平成17年度 全国・東京支部総会
記念講演

(2005年08月23日掲載)

   『大転換期の日本…変わる国の形』

           経済評論家  三原 淳雄 様
           (九州大学経済学部 昭和34年卒業)
記念講演

戦後満州体験と欧米勤務が性格形成
 私は昭和12年満洲で生まれて、戦後1年経って引き揚げてきま
した。その間に攫われるか殺されるような目にあいましたので、も
しあの時そうなっていたら今の自分はないのだという思いがどこか
にある。そのせいか、性格が荒いと言われます。
 大学を卒業して日興證券に入りましたが、母親は九大まで出した
のにとうとう我が家から株屋が出たと言って寝込んだものです。そ
ういう時代でした。それで『売りと買い』が専門ですが、口が悪い
友人は「おまえがテレビなどで言っているのを見ていると危なっか
しくてしようがない。喧嘩を売って顰蹙を買っている」と心配して
くれます。
 入社していろんなところをまわりました。九州・四国・大阪、そ
のあとシカゴにあるノースウェスタン大のビジネススクールに行き、
チューリッヒ・ニューヨーク・ロスをまわって、40歳直前になっ
たとき「いったい自分のふるさとはどこだろう、もう会社を辞めよ
う」と思うようになりました。たまたまそのときの社長が「国際と
国債とコンピュータとリサーチはやらない」と言うようなとんでも
ない人でした。海外のマーケットで働いていた立場からすれば、こ
んな馬鹿な考えはない。アメリカでは国債とコンピュータがあった
からこそ金融革命が起きたのに、それをやらなきゃ駄目ではないか。
そう言ったら、あっという間にロスアンゼルスの支店長から福岡支
店の営業課長という辞令をもらい、それが日興證券をやめるキッカ
ケとなりました。

変化に敏感に反応して社会に警告を発する
 証券会社でマーケットに身をさらしていると、社会の変化に敏感
になります。マーケットがなぜ動くか。それは変化があるからです。
「土方殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の三日も降ればよい」というのが
ありますが、「株屋殺すにゃ刃物は要らぬ。売り買い同値でザラ場
なし」という諺があります。つまり、朝値段がついてその後一切動
かなければ証券会社はお手上げです。なぜ市場は動くのかというと、
同じ変化を見てもそれぞれの思惑がからむからです。そのため自然
に私は変化に敏感にならざるを得なかったのです。
 会社を辞めたのも世間一般からみれば早くて、いわばヘッドハン
ティング第1期生です。みんなが心配してくれましたけれど、その
ときすでに外資系から誘われていたから、社長に啖呵を切って会社
を辞める踏ん切りがすんなり出来たのです。いま国会議員をやって
いる岩国哲人氏(元出雲市長)が私と同期で、やはりロンドンから
私と同じようなことを言っていて、同じ時期に会社を辞めました。
彼はその後モルガンスタンレーからメリルリンチへと転身していき
ました。私が転職したローブローズという会社は、日露戦争のとき
日本の国債を引き受けたという歴史が古い名門証券会社でしたが、
名門ほど変革には弱いのか買収されてしまいました。M&Aも早く
に経験したわけです。それでそこも出たあと、「円高になると、こ
うなるよ」とか「日本ではマーケットを誤解している」「株をやる
とかやらないとか乱暴な議論をしているのは日本だけ」「額に汗し
て働く稼ぎは限界があるが、マーケットでうまく金を運用して金を
稼ぐという時代が来るのではないか」などと、いろんなところでい
ろんなことを言っていたら、珍しがられたのか、いつのまにか今の
ような仕事をするようになりました。この仕事はなりたいといって
できる仕事ではないし、この仕事をするようになるとも思っていま
せんでした。思っていることを言っているうちにこうなった。私ご
ときが公の場で発言出来るのはラッキーだったといえますし、たい
へん幸せなことだとも思います。
 ただし、言いたいことを言っていたので、バブルの時はえらい目
にあいました。
 マーケットというのは必ずしも合理的に動かないものです。しば
しば不合理な動きをするから、そこにチャンスがあるのです。バブ
ルは確かに不合理な動きですが、日本ではこれを潰さなきゃいけな
いとなった。アメリカは、これを富は富だとして大事にし、どうう
まく着地させるかと考えます。今のグリーンスパンはこれを苦労し
ながらやっている。日本はマーケットに対する感覚が薄いので、バ
ブルを潰せば経済が正常化すると考えて、あろうことか暴力的に潰
してしまった。そんなことをやったらどういうことになるかという
ことは、証券市場で活躍していた私にすればよくわかっているのに
誰も耳を傾けてはくれませんでした。

バブル潰しの過ち
 当時は「土地資本主義」といわれる時期で、おおかたの土地は担
保に入っていた。それを潰したらどうなるか。「このままだと一生
働いても家は買えない。5年分の収入で家が買えるところまで下げ
ろ」というのですが、買えなければ買わなきゃいいのです。当時テ
レビでそう言ったらえらく非難されましたが、マーケットの理屈か
ら言えばみんなが買わなければ土地は下がるということで、無理に
バブルを潰すことはなかった。「土地が下がったらあなたの職がな
くなるよ」と言ったのですが、その後職がなくなった人は沢山いま
す。
 このように近視眼的でそういうことが理解されないのも、マーケ
ットがわかっていないからです。そういうことがわからない学者や
エコノミストが、世の中にいかに多かったことか。テレビのニュー
スキャスターも総じてひどいものでしたね。当時私は「やじうまワ
イド」という番組で、新聞朝刊の記事をコメントするという仕事を
週1回やっていました。ところが私が出演する日に限って、補填問
題や暴力団関係などといった証券会社の悪いニュースが出た。司会
者は「証券会社はとんでもない」と言いますが、私は「証券会社だ
けが悪いのかな。市場は経済を映す鏡だからそれが映っているほう
は正しいのか」「株よ下がれ。土地よ下がれ、俺は持ってないから
下がればハッピー。なんて言っていると、持ってない人から先にク
ビになる時代が来るよ」と言ったところ、私のほうがクビになって
しまいました。TV局に「けしからん、おろせ」と電話が殺到した
からです。
 私とすればそれでいい。世界各国のマーケットを見てきた立場か
らすると、災害を未然に防ぐ役割が私に与えられた仕事だと思って
います。バブルを潰せばこういうことになるとわかっていて黙って
いるのは不作為の罪で、男としてやってはいけないこと。誰かが言
わなきゃいけないと思います。当時は誰も聞いてはくれませんでし
たが、その後私が言っていることが現実になった。ああ三原はずっ
と同じことを言っているということでのおかげでしょう、私は今日
まで何とか生き残ってこれました。それは、ずっと軸足を一つにし
てきたからです。

変わる国の形
 私が申し上げたいことは、これからますますマーケットが大事に
なりますよということです。
 ご案内のとおり、これから日本の国の形は大きく変わろうとして
います。これまで人口もGDPも増える一方だった国が、これから
減っていく時代になります。人口・年金・所得も減っていきます。
GDPも、労働人口掛ける生産性ですから、肝心の労働人口が減っ
ていく時代には今までのように名目でどんどん増えるということは
ありません。ですから、生産性をどう上げるかを議論しなくてはい
けないのですが、今の政府は毎年毎年「骨太の計画」を出していま
すが少しも骨太になっていない。骨太というなら毎年変えることは
おかしい。国家百年の大計が「骨太」でしょう。国民は国がどう変
わるかが見えないから不安になっているし、だから目先の勝ち逃げ
を急ぐことになるのではありませんか。
 もう一度われわれの世代が頑張って、子供や孫に胸を張って残し
ていける国にするにはどうしたらよいか。これにはマーケットを活
性化するしかないと私は思います。
 今日は、皆さんに少し感覚を変えていただこうと思います。「物
質文明の時代」(過去)「情報化時代」(現在)「情報文明の時代
」(未来)という流れで、いろいろな社会現象(予測も含め)を整
理し、日本型発展パターンの時代からそれが通用しなくなった時代
の流れにそったお話をし、それでは今何をやったらよいのかを整理
してみたいと思います。
 私のビジネススクール時代に寮の隣りの部屋にいた小椋圭氏は、
のちに「シクラメンのかほり」で有名になりましたが、言葉の使い
方が天才的にうまい。最近彼に会ったとき、今の日本を一言で表現
する言葉は何だと聞いたら、「近視眼の日本」だと言いました。ま
さにそうだと思います。足もとだけ見て騒いでいる。も少し目線を
高くして、この先この国がどう変わってそれに対してどうすればい
いかを考えるべきです。今何となく日本は閉塞感に陥っていますが、
私は日本に欠けているのは、未来学・統計学・地政学ではないかと
思っています。統計学をまじめにやっていれば、少子高齢化など2
0年前30年前からわかっていたことで、今になって騒ぐことはな
い。トゥーレイトではどうしようもありません。
 アメリカは、私が居た1970年代に少子高齢化が問題になって
いましたが、ちゃんと対策を打った。ソーシャルセキュリティ(年
金)と企業年金も駄目になるので、税制で応援するから自分ででき
る人は自分で年金の形成をやってくださいといって401Kを作っ
て対応した。その頃から対策を始めていた。ものづくり大国の日本
にやられておかしくなったら、国の組織を変えて情報化してITを
導入し、401Kで個人の資金をマーケットに導入して、90年代
には金融帝国になった。今の日本にはそういうシナリオがない。

日本高度成長の軌跡
 70年代アメリカが駄目になる頃から、日本はぐんぐん上昇して
きました。
 私が入社した頃の東京証券取引所の時価総額は1兆円。その時の
GDPは10兆円。つまり1959年の日本は稼ぎ(フロー)が1
0に対して資産(ストック)が1という姿でした。
 東京オリンピックの翌年の1965年第1回目の山一證券倒産事
件の頃の時価総額はたかだか8兆円ですが、タイミングが悪いこと
に、その時期に日本は資本の自由化をやった。もっとちゃんと国の
形を考えて手を打てばよかったのですが、当時の株主は財閥解体で
無理に株を買わされて株の取引などやったことがない人たちでした
から、株価が下がるとどんどん売りが出た。時価総額8兆円ですか
ら、当時アメリカの力をもってすれば簡単に乗っ取られかねない。
これは大変だということになった。いま企業防衛などと騒いでいる
のと、あまりセンチメントは変わりませんね。そこで何をやったか
というと、共同証券と日本証券保有組合という国の株買い上げ機関
を作って、どんどん株を買い上げた。さてその株を売ろうとしても、
もう個人投資家は雲散霧消しましたから、保有株を場に出せば、ま
た外人が買い占める。その時もちゃんと法整備をして対策を立てれ
ばよかったのに、場当たり的にやったのが企業グループ内での株式
の持ち合いでした。三菱・住友などグループが株のもち合いをやっ
ていたのはよくご存知のところですが、ここから始まった。これが
後にバブルの元凶になりました。また経営が緊張感を欠く原因にな
ったともいえます。7割近い株が投資を目的としない投資家に持た
れていて、マジョリティは仲間内ですから株主無視のシャンシャン
総会がまかり通った。
 しかし、これがまた当時の日本に非常に幸いした状況を作り出し
た。株主総会を気にせずに大胆な設備投資ができた。配当金の心配
をしないで社内留保を厚くして将来の投資に備えることができた。
こういう経営環境のうえに当時日本の団塊の世代は、高学歴で勤勉
でとりわけ優秀だった。これに終身雇用、年功序列がぴたりとはま
って、日本の製品がどんどん国際競争力を高めていきました。安か
ろう悪かろうの1ドルブラウスに代表される製品を輸出した昭和2
0年代から、カメラに始まりテレビやビデオで世界を席巻するよう
になったのも、日本のシステムが非常に有利だったからです。大企
業はこの状況にうまく乗っかってそれを優秀な中小企業が支えた。
また、マイルドインフレの状況は積極的設備投資を持続させるに好
都合でした。その当時は日本に続く優秀な工業国は現れなかった。
それは東西冷戦のおかげでした。

市場変化の正しい理解
 こうして1989年にバブルのピークを迎えた。その時の時価総
額は600兆円になりました。先ほどお話した昭和34年当時の1
兆から600倍です。ところが間の悪いことに、ここで世界の状況
はがらりと変わりました。ベルリンの壁がぶち壊されて東西冷戦が
終わったのが89年です。ソ連がロシアになり、人民服の中国が市
場経済に転換して、国際ルールが市場経済になってきました。せい
ぜい国の数で30カ国足らず人口20億人の西欧諸国相手に競争を
していた時代から、いきなり40億人の国が豊かさを目指して競争
に加わってきたのですから、大変な時代が始まりました。ところが
この大変化を横目にその間日本がやっていたことは、年収の5年分
で家が買えるところまで土地が下がるのが経済正常化だといったよ
うな何とも馬鹿げた、バブルつぶしでした。
 時代ががらりと変わると、それまでの日本型発展パターンからい
かに早く脱出するかというのが今の課題になってくるはずです。労
働人口が減少に転じ、優秀な団塊の世代が消えていくという200
7年問題がいま議論になっている。このように国の形が変わってく
ると、どこに政策のウエイトを置かなければならないかというのが
「骨太の政策」であるべき姿です。冷静に日本がおかれている状況
を見るとこんな恵まれた国はないのですが、なぜか悲観論が横溢し
ているのも先が見えないからです。そこで先ず出てくるのが7百兆
の財政赤字で、何をやるのかというと「石より固い意志の石税調委
員長」は増税するというのですが、もっとほかに明るく楽しく解決
する方法を考えるのが筋ではないのか。減っていく日本で何が増え
るのかを考えればいいのですが、マーケットを罪悪視する国民性で
は、なかなかそこに目が行かない。
 例えば最近の経済産業省の問題を見てもわかります。裏金でキャ
リアが株式運用をしたことについて、大臣は「1年間株式取引を自
粛する」と言いました。横領問題こそ追及すべきなのに、まるで株
が悪者です。資本主義で株式会社の時代なのに、日本では「株」と
いうものが誤解されています。テレビ東京で「株と聞いてまず思い
浮かぶ言葉を正直に言ってください」という街頭インタビューをや
ってもらったことがあるのですが、そこで出るのは「下がる・損す
る・危ない・ギャンブル」です。そういう人の勤め先は株式会社で
す。にもかかわらず、自分の会社の時価総額など知らないのが一般
的です。三井住友がUFJにあれだけこだわるのは、時価総額を大
きくして買収を防止したいがためですが、いまや企業が利益を上げ
株価を上げて時価総額を上げる努力をする時代に変わっているので
す。
 アメリカ人には「株をやる」という考え方はありません。株を英
語で言えばストック(資産)シェア(分け前)エクイティ(財産)
で、これをストーリーにすると「自分の資産である会社の株を買え
ば、その会社の利益を分け前として配当で受け取り、値上がりすれ
ば財産が増える」ということです。日本の貸借対照表では「資本の
部」と簡単に書いてありますが、これを英語に直すと「シェアホル
ダーズエクイティ」つまり株主のカネです。一言で「株をやる」と
言いますが、英語で大まかに言えばインベストメント・トレーディ
ングとスペキュレーションです。日本で多く行われているのはトレ
ーディングかスペキュレーションです。肝心のインベストメントが
抜けている。インベストメントをいま話題の楽天を例に考えると、
三木谷社長が興銀を辞めて会社を作った時、お祝いに10万円出資
していたとすると、8年経過して1千万円の資本金で作った会社の
時価総額は1兆円ですから、出資した金は100億円になっている
計算になります。これが本来の投資です。ところが市場への認識が
こんな状況だから、国民の無知を利用するライブドアの堀江社長が
出てくるのです。良い悪いは別として、マーケットに騙される投資
家がいるからあのような人物が出てくる。ただし、フジテレビ問題
は双方ともいかがかと思っていることは多々あります。このことは
別のところで書きますので、今日は触れません。
 そういう効用をもっている市場が、かつてはなぜ市場として働か
なかったか。先ほど申し上げたように、株の7割が投資を目的とし
ない投資家に持ち合いされていたからです。どんな高値でも株を売
らないというのですから、株の三つの機能である支配証券・物的証
券・利潤証券のうち支配証券と物的証券の機能は全然働かない。そ
れで、日本の投資家は利潤証券の機能しか利用出来ず、したがって
株は安く買って高く売るのが株式投資だと思うようになった。これ
はトレーディングであって、投資・インベストメントという観点か
ら考えれば、売ることを前提に買う株は本来の投資ではありません。
村上ファンドのように、キャッシュリッチの会社の株を買い集めて
増配を迫っておいて、増配して株価が上がったら売り抜けてるよう
な株主が株主としてもてはやされているようでは、日本はまだ市場
が十分理解されていないと思います。

神話崩壊の時代にやるべきこと
 楽天やライブドアが現れたおかげで、やっと日本でもこれから何
が増えるのかを議論できる時代になってきたと思います。日本でこ
れから増やせるのはまさに企業の価値です。そう考えると、日本は
何で生きていかなければいけないかということが見えてきます。
 5項目に整理して考えてみます。先ずは、社会も企業もこれまで
の日本型発展パターンから早く脱皮することです。
 次に、官僚機構とそれに寄りかかる政治家の弊害を絶滅すること
です。テレビで「今の不況を一言でいえば東京大学法学部不況だ」
といって顰蹙を買ったことがあります。トウダイとキュウダイ数字
ならたった1つの差なのに、どうしてこうも違うのかと思います。
法律しか知らない人が畳の上の水練でごちゃごちゃやるからおかし
くなるのです。こういうことを言うので、私は霞ヶ関の天敵と言わ
れています。マーケットの時代はルールで動くのであって、法律で
仕切ろうとするのはよくないというのが私の持論です。
 その次に、新産業勃興のためにありとあらゆる政策をやることで
す。規格型工業製品の大量生産、大量のドルを稼ぐ方式は中国にお
株を奪われた。それではこれから日本は何をやるのか。減っていく
社会で何を増やすことができるか。近視眼的でない観点で考えてみ
ると、それに必要な人・物・金は日本には十分にあるのです。金に
関していえば、個人金融資産だけで1400兆円です。そのうち8
00兆円が現預貯金です。利息もつかないと嘆きますが、この不況
の時期に働かしていなければ増えるわけがない。0.03%の定期
預金を倍にするには2400年かかる。それよりちょっと働かせば
いいのにと思われる失業中の現預貯金が800兆円です。1400
兆円の個人金融資産が、いったいどのくらいのものかを考えてみれ
ば如何に幸せか判るでしょう。世界63億人のうちの1億2千万人
の日本が持っている個人金融資産は世界の3割を超えているのです。
日米あわせれば7割です。アメリカはこの金融資産をうまく働かし
ています。
 アメリカは借金大国、日本は貯蓄大国と思われていますが、実は
そうではありません。私がウォール街で働いていた70年代、蟻と
キリギリスの話に例えてアメリカをさんざんからかっていました。
日本のように地道に働かないで、消費することに夢中だから不況に
なるのだと。最近その相手が東京に来て、「あのイソップの話を覚
えているか」と言われました。今その話がアメリカでまた復活して
いるというのです。「キリギリスは依然として陽気に歌を歌って明
るく楽しく暮らしているが、その自作自演の歌が世界中でヒットし
そのロイヤリティが入って、いまウハウハ言って暮らしている。と
ころで蟻さんはどうしているかと見ると、ドル札に埋まって半死半
生でした」こういう話をするのですが、このキリギリスの代表がウ
インドウズで世界を席巻したビルゲイツのことです。これから日本
がやらなければいけないのはこういうことです。いまIT関連で儲
けているのは、楽天でもライブドアにしても、ITを利用して儲け
ているだけですが、根っこの技術を作っていくことが必要です。い
わば知的所有権立国の政策です。人材も技術も日本には沢山あると
思います。たとえば青色ダイオードがいい例です。日本でなければ
できないもの、日本でなければ買えないものを作る、いわばブラン
ド立国ともいう道もいくらでも選べるはずです。これにあわせて金
融立国、投資立国も可能です。インドや中国に投資してそこの人た
ちが働いた果実を配当で受け取るというのもひとつの選択肢です。
 金融立国としてお金をどう働かせるかと考えるには、マーケット
を罪悪視しないで正しく理解することが必要です。市場は不合理な
動きをしますのでそれに振り回されることなく、どこに資金を投入
したらよいかをじっくり考えることです。今決して条件は悪くない
です。第2の楽天がどこにあるかはなかなかわかりませんが、いろ
んな面からじっくり考えていくことです。トヨタのような企業は時
価総額が15兆円でこれから大きくなるのも限界がありますが、そ
れでも配当利回りは1.8%です。預貯金の0.03%に比べれば
十分でしょう。このように頭を働かせれば持っている資産をなるべ
く減らさないことにもなるし、脳の活性化にもなるということです。
我もし経営すればという目で、多角経営の観点から考えてそういう
企業を探してゆけば、資産も増えていくのではないでしょうか。
 「神話の国の神話の崩壊」というタイトルをつけた資料の左半分
に、かつての増えた時代について整理しておきました。かつて月給
も資産も増えましたが、神話は二度と復活しません。これからは増
やす時代です。そして資料の右半分にこれからのなすべきことをキ
ーワードで整理しています。時間が参りましたので、この詳しい説
明は割愛させていただきます。要は神話の国日本に新しい神話を作
らねばなりません。
 ずいぶん乱暴な言葉も使いました。本当は人格円満なのですが、
これも付き合った友達が悪かったということでお許しください。

 ご清聴ありがとうございました。

back

Copyright 2005 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.