back

平成16年度 東京支部総会
記念講演

(2004年08月29日掲載)

    『総理官邸から見た日本の課題』

                前内閣官房副長官
                 古川 貞二郎 様
記念講演

 ご紹介いただきました古川でございます。今日は、先輩から是非
話をするようにと言われて伺いました。七夕さまの日に経済学部の
東京支部総会が開かれるというのは、なかなかしゃれていて、さす
がだなと思っております。

波乱に満ちた内閣官房副長官在任期間
 演題は大上段に振りかぶったものになっておりますが、「課題」
といえば選挙・年金・多国籍軍の問題などもありますけれども、今
日はそういうことではなくて、8年7ヶ月総理官邸で仕事をして参
りまして歴代総理に接し、いろんな内閣の運営に携わった中で、私
の印象が深かったことを、ざっくばらんにお話ししたいと思います。
 10時間くらい時間を頂けばいろんなお話をしたいのですが(笑
)、懇親会が始まるまでのお時間を頂戴いたします。
 私は昭和33年に法学部を卒業し、最初長崎県庁に入りましたが、
そこで国家試験を受け直して35年に厚生省に入省いたしました。
平成6年9月に厚生省事務次官を退官し、5ヶ月の顧問を勤めて、
平成7年2月24日に内閣官房副長官に就任したという経歴です。
 ちょうど村山内閣の時でした。阪神淡路大震災が就任する40日
くらい前で、復興支援、危機管理など震災後の対応策に追われてい
る渦中でした。続いて3月20日には地下鉄サリン事件、きょうの
新聞に犯人逮捕の報道が出ていましたが、その10日後が国松警察
庁長官狙撃事件、その後函館ハイジャック事件、9月には沖縄で米
兵による小学生女子児童暴行事件が起き、米軍基地問題が噴き上が
ったというように、危機管理の重要性が問われた時代でした。それ
からは、中央省庁再編問題、テロ特措法、有事法制など安全保障問
題等々が相次ぎ、その間に小渕総理が現職で亡くなられるといった
ように、8年7ヶ月の間ほんとうにいろんなことがあったなあ、と
いうのが印象です。

日本の総理の姿
 もうひとつつくづく感じたのは、日本の総理はほんとうに忙しす
ぎるということと、あまりにも早く交代しすぎるということです。
これは大きな問題だと思います。
 小泉首相は戦後東久邇内閣から数えて27代の総理ですが、いま
3年2ヶ月目で在任期間の長さから言えば6番目、総裁選規定であ
と2年あまりの任期を全うされれば、佐藤内閣・吉田内閣に次ぐ3
番目に長い総理ということになります。
 これに対して、私が8年7ヶ月、その前の石原さんが7年4ヶ月、
併せて16年の間に2人の行政担当の官房副長官が支えたわけです
が、その間に首相は11人替わっています。官房副長官というのは
新しい内閣や内閣改造の時も辞表を出すので私は13枚辞表を提出
しましたが、まあこれは形式的なものですね。実質的には小泉首相
に3回辞意をお伝えして、やっと3回目に退任を許されました。
 任期中は、村山・橋本・小渕・森・小泉と5人の首相に仕えまし
たが、そのほかに、私は昭和49年から52年に田中内閣から福田
内閣の国会担当参事官、その後昭和61年から平成元年まで、中曽
根内閣から竹下内閣と宇野内閣の首席内閣参事官を務めてきました。
国会担当参事官というのは、総理が予算委員会や本会議で質問の答
弁をするときに、答弁の準備をする役割です。事前に100問くら
いの質問を取ってきて、それを各関係省庁に対する質問の形にして
流す。それが返ってきてまとまると、総理の私邸に届けます。三木
内閣の時は南平台、福田内閣の時は世田谷の野沢で、家に帰るのは
3時か4時になっていました。翌朝閣議があるときは7時には家を
出る。それで3時間しか寝ることができない、だから参事官だと言
っていました。(笑)ですから、私は沢山の総理に接してきました。
 そのように沢山の総理を見ていますと、おおかたの総理は思いを
込めて登場されます。しかし、ほとんどの人が道半ば志半ばに、し
かも非常に短い期間に退陣されました。

総理の志(こころざし)
 ここで、亡くなられた小渕総理のことをお話ししたいと思います。
 消費税引き上げ、アジアの景気悪化、巨大な不良債権の顕現など
という状況の中で橋本内閣退陣の後、小渕さんは登場されましたが、
就任するとなりふり構わず景気対策を打ち出されました。「世界の
借金王だ」と自らを揶揄しておられました。それで景気対策を最重
点でやることを世間に示すために、経済戦略会議を立ち上げるとい
うことになって人選に入ったのですが、ある有力な候補者がうんと
言ってくれない。そこで小渕さんが自らその人の事務所に電話をさ
れました。総理の部屋で私もご一緒していましたが、「もしもし小
渕です」と仰ったら、電話の向こうで「どこの小渕さんですか」と
言っている気配でした。私は見かねて「総理の小渕ですと仰ったら
どうですか」と小声で言ったのですが、最後までそう言われません
でした。そして電話のあと「おれ、総理かなあ」と初々しい調子で
私の方を振り向かれたのを覚えています。それからしばらくして、
政治評論家などが総理の悪口を書き始めました。小渕さんは秘書官
にその人の電話番号を調べさせて「もおし、もおし、小渕です」な
んて電話をされました。そして「ほんとうにいい記事を書いてくれ
て、ありがとう。大変参考になりました」と言われるのですね。相
手はびっくりしますよ。電話が終わって、小渕さんは「これでもう
悪口は書かないだろう」と言っておられました。誉めはしなくても、
その人は2度と悪口は書きませんでした。誰だってトップになった
らそれなりの立場や意識があって、悪口を言われた場合に、戦略と
してであっても「ありがとう」などとは、なかなか言えません。小
渕さんは平気でした。小渕さんは実はしたたかな政治家なのだと、
私は思いました。
 登場早々小渕さんは「おれは21世紀最初の総理だな」と仰いま
した。20世紀は、一つの視点からみれば「戦争の世紀」であった。
決して人類にとって幸せな時期でなかったと言えます。「自分は百
年生きるわけではないが、最初の総理大臣として、21世紀の方向
を律する政治の基礎を築きたい」小渕さんにはそういう強い思いが
ありました。外務大臣の時に対人地雷禁止の方向を打ち出されまし
たし、総理になってから「21世紀懇談会」を立ち上げられました。
殊に、沖縄サミットに対する小渕さんの思い入れは強かった。いろ
いろな条件でみると一番不利でしたのに、沖縄でサミットを開催し
たのは小渕さんの決断でした。悲惨な戦火にまみれた地に世界の首
脳とマスコミが集まってくる。そこから世界に平和への祈りが発信
できるという思いがあったのです。そういう思い半ばで、小渕さん
は亡くなりました。
 小渕さんが倒れられたのが平成12年の4月2日未明。4月の5
日には森内閣が発足しました。これにはマスコミなどでいろいろ批
判もありましたが、何が起こるかわからない状況で1日たりと政治
の空白は許されないという国家の危機なのです。当時中国の幹部政
治家が来日していましたが、「日本はたいしたものだ。現職総理が
倒れてもびくともしない」と感心したということです。実はその裏
には青木官房長官をはじめとして、国家の危機対応にいろんな苦労
がありました。
 葬儀の当日、私は首相官邸の正面に立ってご遺体を載せた車を待
っていました。あたりが暗くなったので官邸の玄関と全館に明かり
をつけるよう指示を出しましたが、車が官邸の正面に到着した瞬間、
まったく経験しなかったような大きな雷鳴が2度轟きました。後で
わかったことですが、官邸裏の大きなヒマラヤ杉が、2・3メート
ルほど樹皮が剥がれていました。車をお見送りして執務室に戻った
とき、ものすごい音と共に沛然と雨が降り出しました。これは小渕
総理の国政に対する思いだなあと、その時つくづく思ったものです。
 ほかの総理も大なり小なり同じ思いでおられますが、あまりにも
早く道半ばで総理が替わりすぎるというのは、国の内外に悪影響を
及ぼしますので、しかたのないことかも知れませんが、短期交替は
良くないので、みんなで総理をもり立てながら国政を託すというこ
とも、必要ではないかと私は思います。

政治文化の変容
 次に、小泉内閣になって政治の世界は大きく変わってきたという
お話をします。私は政治の変容と言っています。
 それは3つの点について言えます。
 ひとつは、小泉さんになって閣僚人事に派閥から推薦された人の
順送りがなくなったということです。
 もうひとつは、閣僚の在任期間が長くなっているということです。
竹下さん以来総理11人のうちで、小泉さんと、1年に満たない細
川・羽田・宇野さんを除く総理7代の閣僚の任期の平均は9〜11
ヶ月です。小泉内閣では、現職閣僚を除いて計算すると、退官され
た閣僚の任期は平均1年8ヶ月強で、倍になっています。
 さらにもうひとつは、政府委員制度が廃止されたことです。これ
は、平成11年に小沢さんが中心になって実現されたことで、政府
委員として国会答弁をしていた各省庁局長は政府参考人になったと
いうことです。国会答弁の中心はあくまでも大臣または副大臣だと
いうことになった。昔ある大臣が「これは非常に重要だから局長を
もって答弁させます」と発言したことがありましたが、いま予算委
員会での答弁はまず大臣が行うようになりました。実際は大臣・副
大臣・役人が3分の1ずつ答弁に立っているようですが、議論がわ
かりにくくアバウトにならないよう、大きな方向は大臣が示して、
技術的制度的なことは行政官が答弁するということも必要でしょう。
従来のように答弁や記者会見に行政官が家庭教師のようにつくので
はなくて、基本的には大臣自らの考えで答弁をし、説明をする時代
になりました。政策に明るくない人が大臣になったら恥をかきます。
聞くところによると、各地選挙区では、代議士によっては「うちの
先生も長くなったから当然もう大臣だろう」というような期待・要
望は今はかなりなくなってきていると言います。これからは、政策
にも明るいしかも見識を持った大臣がある程度の期間就任するとい
うことになるし、そうなってほしいと思います。小泉内閣が代わっ
ても、この傾向は続いていくでしょう。
 そうなると政と官の関係も変わってくる。行政も変わらなくては
ならない。16年ものあいだ、石原さんと私の2人の行政官が官房
副長官を続けざるを得なかったというのも、ある意味では政治が不
安定で、このような形での継続性が求められたということではない
でしょうか。立派な見識を持ち、政策に明るい大臣が選ばれるよう
になると、これに仕える行政官にとってハッピーなことですし、世
の中がとても幸せになることではないかと思っています。

行政手法の変化
 もうひとつ変化しているのが、行政手法です。あまり気がついて
おられないかもしれませんが、かなり変わってきています。
 従来の政策立案や予算編成は、大胆に言えば、各省庁が主導で行
って、内閣官房や総理官邸はそれを調整する役割でした。これが百
八十度変わって、内閣・総理の方が大きな方針なり工程表を示して、
それを各省庁が具体化していくというように変わってきました。こ
れは平成13年1月の橋本行政改革の成果の一つで、政治主導の確
立を目的に総理大臣の権限が強化されたものです。具体的には、内
閣官房が戦略の拠点であり内閣府が知恵を出すということで、経済
財政諮問会議とか総合科学技術会議が設置され、そこでいろんな知
恵を集めて国の大きな方向と工程表を出すということになった。従
来の各審議会の諮問はご意見を頂戴するということですが、こちら
はそうでなくて総理大臣が議長です。そこに関係閣僚が参加し財界
や学者の方に集まってもらって、戦略なり大きな方向付けをしても
らい、それを予算に反映させるということになる。各省庁は会議に
出て資料を提出して意見を言うことはできますが、大きな方向付け
が出ればそれを具体化していきます。
 この変化は制度的改正だけでなく、私は歴史の必然と考えます。
いま世の中はすべて「選択と重点化」の時代です。予算・人員・資
源が限られていれば、それを最も有効に使うためには選択と重点化
しかありません。国が来年もしくは中長期的に、例えば環境とか情
報に力点を置こうという国家戦略的な方針を出せば、そこに予算が
付いて人員も配置しやすくなる。財政経済が厳しい時代、このよう
な選択と重点化、そのことによる効率化、総合化がなければいい政
治、良い政策はできないところにきています。知的財産戦略、産官
学の連携、司法制度改革などは、国家的な観点に立つ戦略がまずあ
って、国の制度改革が進んでいるわけです。
 行政は戦略性をもってやっていかないと、限られた予算・資金、
限られた人員を活用することが難しくなってきている。ですから、
この変化は緒についたばかりで目に見えにくいかもしれないが、こ
れから歴史の必然として加速されていくと、私は考えています。

立法・行政・司法の関係と連携
 もうひとつ、政治と行政が協力して解決した好例として、ハンセ
ン病訴訟の控訴断念についてお話をいたします。
 平成13年4月26日小泉内閣が発足してひと月ほど後に、熊本
地裁でハンセン病訴訟について判決が出ました。それは政府の責任
とともに議員の不作為の法的責任を問うものでした。必要性がなく
なったのにハンセン病患者は長い期間隔離されてきたことに対し、
議員は隔離政策をやめる法的措置をしなかったというものです。
 ハンセン病患者の方は当時平均76歳で、長い間悲惨な状況に置
かれてきた。こんな気の毒なことはない、誰だってなんとかしてあ
げたいと思う。法務省と厚生労働省、それに予算の関係で財務省が
協議したけれど、どうにもならない。なぜかというと、議員の不作
為の責任を問われたものは最高裁判決にもないし、控訴断念でこれ
を認めることになれば、そのほかのハンセン病訴訟やいろんな国家
補償の裁判に大きな影響を与える。それに時効の問題もありました。
関係省庁が協議してもなかなか結論が出ない。しかし、何とかして
あげたい、せめてもの償いはできないかという総理の思いは大変に
強かった。控訴期限も迫った5月22日、福田官房長官のところで
関係者が集まって協議したが、なかなか難しいという雰囲気でした。
ところが、翌23日の朝7時すぎ私の家に福田長官から電話があり、
「何とかならないだろうか」ということでした。結局、時効の問題
と議員の不作為の責任は容認しないという政府の意志を明確にする
ために「政府声明」を出すことを考えました。「政府声明」には法
的拘束力こそないものの、沖縄返還の時に出されたように、最も重
い内閣の意思表明です。
 政府声明で、熊本地裁判決の前に述べた2点は法的に認められな
いという政府の意志を明確にしたうえで、控訴断念を表明する。こ
れには法務省も賛成してくれました。そのうえですべてのハンセン
病患者を対象とした立法措置をすることを提案してきました。大変
良い考えだと私も賛成しました。もうひとつ、三権分立上の問題を
避けるために、文章の中に「裁判の当事者として」という文言を加
えることにしました。政府声明と立法措置で控訴断念に持ち込める
と官房長官に報告し、更に小泉総理に報告したら、「できるのか」
と大変喜ばれた。三党幹事長にも計ったところみんなにも喜ばれ、
最終的に総理が決断され、その旨記者会見で公表したということで
す。
 ものごとは「えいや」ではできません。ただし、筋道が必要です。
このケースは、総理の強い思いに対して政と官の関係者が知恵を出
し合って解決した好例だと思います。
 政府と行政の関係について、閣議と事務次官会議の関係をもうひ
とつお話します。副長官として私が司会をしてきました次官会議は、
よく官僚支配の典型だといわれます。それは次官会議を経ないと閣
議にかけられないという意味だと思いますが、100パーセント誤
解です。政策の中身はあらかじめ大臣や総理にまで上げて決定し、
それを法制審査を経て法案の形にし、事務次官会議で確認している
わけです。内閣制度ができたのが明治18年、次官会議は、その翌
年から法律の根拠なしに118年間続いて機能してきました。これ
は政府の最終最高決定機関である閣議にかかる案件が、手続き問題
や他の法令との関係などに誤りがないよう確認をするためにあるも
のです。従って、次官会議にかける必要がないような、優れて政治
的な問題、例えば政府声明を出す、衆議院解散、国会召集などは次
官会議にかけない。国会承認人事、経済財政の骨太の方針や経済見
通しなどもそうです。

私の信条と九州大学
 最後に、私が厚生省事務次官に任命されたことに触れます。
 私の前38代の次官はすべて東大出身者でした。なぜそうなった
のか考えてみると、決して私が優秀ということではなく、次の3つ
のことがあるのかなと思っています。
 一つは「逃げない」ということです。私は長崎県庁から厚生省の
試験をうけたとき、面接で不合格になりました。それで、翌日人事
課長に談判し、厚生行政に対する思いを誠意を尽くして述べた結果、
入省して這い上がってきたのです。このように苦しんで厚生省に入
った私は、逃げないで一生懸命やっていれば道は必ず開けるという
信条で40年に及ぶ行政の仕事に取り組んできました。これが一つ。
 二つめは「言葉を大切に」ということです。昨年4月から1年間
早稲田大学大学院の客員教授で講義する中で、今一番大事なことは
何かと問われて言ったことです。今の世の中権限と責任が乖離して
言葉が軽くなっている。これは問題ではないか。政治だけでなく、
世のリーダーがこういうことを言えばウケるのではないかと思って
発言していることが多い。しかし、ものを言う以上は自分が責任を
持つ、そのことに対して絶対努力するということであれば、訥々と
していても言葉は重い。無意識にその場で調子を合わせる発言は、
どんなに流暢でも言葉は軽い。人間はいつも責任というものを常に
考えるべきで、とくにリーダーといわれるひとは権限と責任が表裏
一体だとうことで自分を律すべきだと思います。100パーセント
かどうかは別ですが、私は常にそういう思いに駆られながら仕事を
してきました。
 三つめは「ポストは預かりもの」ということです。誰から預かっ
ているのかというと、行政の場合は国民から預かっている。であれ
ば国民のために努力する。他の人よりも自分がやれば少しはよくな
るという心構えで最大の努力をする。私は、そうあるべきだという
思いで仕事をしてきました。
 これは「志を高く」という、もうひとつの私の信条でもあります。
自分以外の人のために何をするのか、どんな努力するのかが地位の
如何に関わらず、その人の評価を決めるのではないかと思います。
また、そういう時代になればいいなと思っています。
 次官になったり、8年7ヶ月にわたって副長官をやってこれたの
は、以上のような気持ちを私が持ち続けてきたからではないかと、
ひそかに考えております。あえて口幅ったいことを申し上げました
が、お許しいただきたいと思います。
 最後に九州大学について申し上げたいと思います。
 私はただ今東京の大学移転機構の副会長を仰せつかっていますが、
九大は大学移転を推進しながら独立学校法人となりました。もう国
の機関でなく新しい独立した学校法人です。私は九州大学が大好き
です。これから大きく発展してもらいたいと思っていますが、それ
にはここ数年が勝負です。ここ4・5年で立ち後れたらだめになる。
いまの1年は後から振り返れば、10年の期間に匹敵する。梶山総
長は、キャンパス移転と九州芸術工科大学合併と法人化は三重苦で
なくてチャンスだといわれた。これはすばらしい考えです。しかし
梶山さんだけでやれることでなく、大学の先生方が力を合わせると
同時に、OBの我々みんなが大学を育てるという姿勢で応援しなけ
れば、九州大学は立派な大学になりません。私も微力ながら努力し
ますが、九州大学の発展のために、すばらしい方が揃っておられる
経済学部の皆さん、どうかよろしくお願い申し上げたいと思います。

 どうも、つたない話をご静聴いただき、ありがとうございました。
記念講演

back

Copyright 2004 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.