back

悪友・学友−交友録・・・・・サークル通信

第6号 (2009年6月24日掲載)

久しぶりのコンテンツ掲載になりますが、『悪友・学友−交遊録』
第6回目は、昭和34年ご卒業の 有吉 孝一 様 のご登場です。
今回は以下の会報の「リレー随想」との同時掲載となっています。

 九州大学経済学部同窓会報 第46号 平成21年5月15日

*広く掲載記事を募集中ですので、同窓生のサークル/グループ等
 ございましたら、是非 こちらから ご紹介下さい。

*ご投稿の中の先輩や同期の方へのご連絡などは、お気軽にホーム
 ページのBBS『談話室』をご利用下さい。


       秀村ゼミ 半世紀の交流

                    有吉 孝一 氏
                  1959(昭和34)年卒

有吉孝一氏
 現在の経済学部ではゼミが必修ではないと聞いたが、私が在学し た1950年代はゼミが必修であったし、いくつ履修してもいいと いうきわめて自由な時代であった。私は3年生から秀村選三先生の 「日本経済史」、4年には岡橋保先生の「金融論」のゼミにも入っ た。当時、秀村ゼミは新しい試みが始まっていた時期であった。  「君達のクラスは私の演習がそれまで江戸時代やマックス・ヴェ ーバーをやっていたのから日本資本主義発達史をテーマとし、相当 分厚な論文を提出させる方法に変えた最初の学生なので特別に懐か しく思われます」  と、のちにわれわれの同人誌に先生が書いておられる。卒業論文 の制度はなかった時期に、この方式は当時としては特別だったかと 思う。私は同期の市川克己・貞包一明・永松信夫君と4人で、同じ 文献だったかを使い、いくつかの範疇に分けて明治初期の時代を分 析したレポート(今になれば「論文」と言うのは面映い)を書き、そ れを金色の背文字を刻印したハードカバーに合本・製本をして提出 した。製本が出来上がったとき私は都合で不在だったが、3人がそ の論文集を前にした写真が残っている。3人を含めた秀村ゼミの先 輩・後輩とは、その後半世紀にわたる交流が続くことになるが、そ れは「ちかぐるっぺ」という名の同人誌を通じた交流で、その経緯 は平成18年12月発行の同窓会報に掲載された逢坂充先輩の『わ が「ちかぐるっぺ」に乾杯』に詳しい。そこには私が言い出しっぺ だということが記されている。
1958年卒業間際/秀村ゼミ提出論文集を前に
1958年卒業間際 秀村ゼミ提出論文集を前に
左から 貞包氏 市川氏 永松氏

 私の卒業予定の1958(昭和33)年は就職難の時期で、就職
試験に失敗した私は1年留年することにしたので、それぞれに就職
先を決めて卒業してゆく同期の仲間に取り残されてしまった。秀村
ゼミの同期生たちとは、旧法文学部ビルの半地下にあった「社会科
学研究会」で先輩・後輩諸氏とたむろしては、議論をしたり全国大
学共同ゼミナールの討論資料を書いたりしていた。凍てつく冬には
火鉢の炭がなくなって炭俵まで燃やしたりしたこともある。年度が
変わってがらんとした社研部室に行き、黒板にまだ皆と議論したメ
モが残っていたりするのを見ると、たまらなく寂しくなったのを覚
えている。実を言うと、そういうわけで同人誌を企て、社研の同期
・先輩に声をかけたのが始まりである。
 「学問という共通の場を通じたつながりと、その中から得たもの
を失いたくないということも勿論ですが、もっと錯雑した問題と、
もっと実り豊かな内容を持って、ここに何度も立ち返ってくる気持
ちは失いたくないと心から思います。ほんとうにこれが第1号とな
ることを祈っています」
 私は第1号の編集・発行を担当してこう書いたが、その後この同
人誌が50年にわたって続くとは思ってもみなかった。
 秀村先生には第2号からご投稿を頂いた。「皆さんお元気ですか
」というタイトルで、先に掲げた文章に続いて
 「皆さんもそれぞれの職場でなくてはならぬ人として活躍されて
いることと思います。家庭を持たれ、赤ちゃんも出来て内外共に忙
しくある意味では多難なころと思います。・・・」
 と記されている。いま読んでも、胸に温かいものが満ちてくる思
いがする。第2号から編集・発行を引き継いだ永松君は、社研メン
バーが属していたゼミの高木暢哉、岡橋保、近江谷左馬之介、都留
大治郎の諸先生にも声をかけたようだが、都留先生にはお便りを掲
載させていただいたあと投稿を頂く前に急逝されて、第5号に逢坂
先輩が「都留大治郎先生への鎮魂歌」という追悼記事を書かれた。
「ちかぐるっぺ」の企画に当時呼応したメンバー16人中過半数の
11人が秀村ゼミ生であったこともあり、秀村先生にはその後ずっ
と毎号のようにご寄稿を頂いた。玉稿は、先生の学術研究にいそし
んでおられる近況であったり、退官後も変わらぬ学問への情熱が綴
られていたり、歴史資料の編纂・保護に関する鋭い問題提起などで、
箱崎キャンパスで送った日々の純粋な気持ちにたち帰る思いで拝読
した。このようにして、われわれは秀村ゼミ生OBとしてずっと母
校とつながっていたのだが、もっと学んでいたかったという思いを
持つメンバーもあって、「伊能測量の実像―伊豫宇和島領高山浦の
場合」(田中貞輝氏)、「北前船の歴史を訪ねて」(恩塚典克氏)、
「清沢満之」「竹中彰元」(市川克己氏)などの投稿が見られる。
田中先輩は、卒業後も秀村先生の研究室を訪ねて、ゼミ生が提出し
た論文集を目にしたと言っておられた。
 永松君は、1980(昭和55)年の第3号編集後記に「一堂に
会することなど夢のまた夢かもしれないが、そんな時が来ないでも
あるまい・・・」と書いた。しかし、それは夢なんかではなく
2002年3月に実現した。秀村先生を中心に、先輩の逢坂充、萩
本広、田中貞輝の各先輩、同期は前記3名のほかに恩塚典克、隈正
之輔、田浦利雄、平野豊、広津正一、1年後輩の鈴木芳徳の諸氏、
いつからか常連として固定していた15名中14名が、神田の学士
会館に集まって、短かったが楽しいひと時を過ごした。唯一欠席の
立野弘君は、その時既に病療養中であった。彼は、「『三池』その
後」に始まって「四たび−三池からの報告」と「ちかぐるっぺ」に
書き継ぎながら、市役所の組合活動・市会議員の経歴を辿り、終始
変わらぬ己の信念を貫き通して病に倒れたのだった。
2002年3月/「ちかぐるっぺ」の集い(於神田学士会館)
2002年3月「ちかぐるっぺ」の集い(於 神田学士会館)
上段 左から 市川氏 広津氏 鈴木氏 筆者有吉氏 貞包氏
中段 左から 恩塚氏 永松氏 隈氏 萩本氏 田浦氏
下段 左から 平野氏 秀村氏 逢坂氏 田中氏

平成20年7月経済学部同窓会東京支部総会で、遅まきながら、秀
村先生が前年度の学士院賞を受賞されたことを知った。秀村ゼミ生
一同は大変喜んで大いに盛り上がったものである。その席上で、わ
れわれ同期は卒業して50年、「ちかぐるっぺ」も切りがいい第1
0号でFinalにしようかという話が持ち上がった。この原稿を
書いている今は、平野君と最終号の編集をやっている最中である。
第8号に「癌と共にある日々」を寄稿して逝去した永松君について
は、奥様から寄せていただいた遺稿を9・10号にも掲載すること
ができた。いまだ療養中の立野君の奥様からは「声を掛けてくださ
って嬉しい」というお便りと一緒に、彼の元気な頃の議会発言メモ
が寄せられている。最終号編集のため、いま「ちかぐるっぺ」のバ
ックナンバーを1冊ずつ手に取っている。ガリ版刷りの第1号は、
紙がすっかり変色して表紙の背がぽろぽろ剥がれかけている。ペー
ジを繰っていると、期せずしてメンバー一人一人の軌跡が浮かび上
がってきて、つい感慨にふけってしまう。あの箱崎キャンパスで、
仲間と一緒に学んだことは何であったろうか。事実・現実から思考
すること。「はたしてそうなのか」と立ち止まって考えること。そ
して理不尽には毅然と対すること、であったと思う。
 それぞれの年月を経たいまは、心豊かに自由な時間を過ごしてい
るメンバーが多い中で、秀村先生は仲間うちで数少ない生涯現役で
おられる。「ちかぐるっぺ」はひとまず最終号となったが、秀村先生
にはますますお元気で学究に精励されて、ずっとこれからもわれわ
れを励まし続けていただくよう願ってやまない。(元・安田海上火
災社長・会長、経済学部同窓会元東京支部長)

back

Copyright 2009 九州大学経済学部同窓会東京支部 All rights reserved.